MarvelClient for HCL Nomad 速攻レビュー

ノーツアプリケーションを修正することなくそのまま iPad や iPhone、そして Androd で動かすことができる HCL Nomad ですが、標準で MarvelClient が搭載されています。

もちろん、MarvelClient を無効化することができますが MarvelClient Essentials あるいは MarvelClient の正規版をお持ちのお客様はこの HCL Nomad でのアプリケーション制御にも有効にご活用いただけます。

ほんの一例を速攻レビューとしてご紹介いたします。下のスクリーンショットは、HCL Nomad のβ版を開いたホーム画面です。サーバーへの接続設定などを終えるとユーザーはメニューから「アプリケーションを開く」でホーム画面にアプリケーションのアイコンを追加していくこととなります。こちらはあくまでも最近使用したアプリケーションが出てきます。つまりワークスペースではないので、アプリケーションをたくさん使用する場合には、ユーザーの使い方によってはこのアイコンは以降変わっていく可能性があります。(実は、ワークスペースを表示する裏技もありますがまだβ版なので今回は伏せておきます)

通常の設定では、ユーザーのホームサーバー上の Config DB と Analyze DB に接続しに行きます。Essentials であれば panagendaフォルダ内の pmcconfig.nsf と pmcanalyze.nsf 、有償版の場合は panagenda フォルダ内の panagenda.nsf と mc_analyze.nsf に接続されます。このファイル名以外は、MDM等を使用して設定情報を買えてあげる必要があります。

さて、一旦接続されると Analyze DB の Nomad 専用のビューに情報が自動収集されます。

HCL Nomad を社外での作業報告などの入力に使用したいという要望をお持ちのお客様は相当数いらっしゃるとおもいますが、IT に明るくないユーザーのいるはず。そこで、使用するアプリを予めホーム画面に用意したいと思うシステム部門の方もいらっしゃるはずです。

そのような場合には、Recent Apps のアクションを作成してホーム画面に出すDBアイコンを固定することもできます。

MarvelClient の 最新版ではすでに Recent Apps のアクションが用意されており、ホーム画面に出すアプリケーションを追加、変更する制御ができるようになっているのが確認できます。

HCL Nomad の正式リリースは、2019年12月となっています。HCL Nomad を展開しようとご検討中のお客様は是非 MarvelClient での管理もご検討ください。また MarvelClient Essentials の無償版を使っていくお客様はサポートは HCL という発表がされています。有償版をお使いのお客様は panagenda 社あるいは 弊社ケートリックでもサポートをお客様からのお問い合わせに受け付けております。

Kudos Boards を導入/運用する方法について

2019年10月15日に企業におけるプロジェクト及びタスク管理ツールである Kudos Boards のメーカー、ISW 社が Web セミナーを行いその動画が公開早くもされています。

Kudos Boards の機能説明からどのように使用するかの詳細に至る動画となっており、非常に分かりやすいものとなっています。

In this webinar, we explore the diverse uses of Kudos Boards with three different examples. You will discover the three perspectives of Kudos Boards: - Team collaboration for projects and tasks - Kudos Boards for individual task management & productivity - Working with invited external parties At the end of this webinar, you'll understand the basics of Kudos Boards, how to incorporate Kudos Boards in to your MS Teams environment, and how to access Kudos Boards for free.

また、Office 365 ユーザーにもインテグレーションの方法から動作についても説明されています。こちらのご興味のある方が 39:45 辺りからご覧ください。

また、「KUDOS BOARDS が MICROSOFT TEAMS APP STORE から利用可能に」からもご確認ください。

NDS2019 フォローアップ合同セミナー動画と資料公開のお知らせ

2019年10月17日に行われたケートリック主催のWebセミナー「NDS2019 フォローアップ合同セミナー」に多くの方にご参加いただき誠に有難うございました。早速ですが、セッション動画と資料を公開致します。

【セッション1】株式会社エフの御代様による formBuilderによりフォームを簡単作成

【セッション2】ケートリック株式会社加藤による ノーツクライントのワワンランク上の管理方法

panagenda MarvelClient MC 11.0 のリリースを発表

MarvelClient の 11.0 が利用可能になりました。

Config: 20190925135100

Analyze: 20190925135100

dll/dylib: 10.0.22

Upgrade: 11.0.0

Eclipse plugin: 3.0.4

新機能

MarvelClient for Nomad に対応!

HCL Nomad 1.0.4 より、 MarvelClient Basic で Nomad の管理が実装されています。。Nomad の管理においては無償でご利用いただけるようになっています。詳しくは MarvelClient と HCL Nomad の FAQHCL のブログをご参照ください。

この Nomad に対する今回の機能の追加は、「Recent Applications」ページを管理するアクションや Nomad の情報を分析データベースへ出力する機能などが搭載されています。詳しくは ConfigDB と Analyze DB の各テンプレートのリリースノートでもご確認いただけます。

アクション UI の拡張的オーバーホール

新しいデバイスやサポートする OS から「When」タブがもうあまり良くないのではと panagenda 社は考えていたそうです。そこで、全アクションの UI を再度見直しに着手し今回オーバーホールをしより使い勝手の向上の工夫が行われています。実行タイプのセクション、繰り返しオプション、ライセンス情報、新しいプラットフォームのセクションなどもすべてをひとつにパッケージングされています。

とりわけ新しいデバイスやプラットフォームの選択は重要で、どのアクションを実行するかをより簡単に分かるようになっています。詳細はリリースノートをご参照ください。

追加の UI 言語

Config と Analyze DB は日本語とロシア後が利用可能です。以前から日本語化の UI はリリースされていましたが、有償版に関してはグローバルでは圧倒的に英語圏でのユーザーが多いため、わざわざ標準で日本語の言語ファイルを全グローバルユーザーに配布するのはどうかという話も聞いていました。そこでリクエストベースでの日本語言語ファイルのアサインをこれまでしてきましたが、今回でそのリクエストも必要なく標準で日本語の言語ファイルをオプション選択で配布できることになったのだと思われます。日本市場での躍進の表れではないかと思われます。

英語によるこのリリースノートは https://www.panagenda.com/kbase/display/mc/MC+11.0 でご確認ください。

Kudos Boards が Microsoft Teams App Store から利用可能に

Microsoft 社による厳しいテストの結果、Kudos Boards は検証の結果公式に承認され Microsoft Teams App Store およびオンラインApp Sourceリソースへ追加され、皆さんの利用がより素早く行えるようになりました。

Kudos Boards は30日間無料で試用できるだけでなく、Teams App Store および App Sourceからでも購入が可能となっています。

Kudos Boards を Teams へ追加するふたつの方法

1. アプリより Kudos Boards を検索して追加

Microsoft Teams 内で Teams の左にあるアプリより検索してください。 「Kudos Boards」とタイプしていただければすぐ見つかりますのでので追加をクリックしてください。

こちらで Kudos Boards にアクセスでき、マイボードなどのダッシュボードに Microsoft Teams 環境から直接アクセス可能になります。

2. Team チャンネル内から

Team のチャンネルに 1 つ以上の Kudos Boards を直接追加できます。コラボレーション作業スペースを強化できます。[+]アイコンに移動して、Team チャンネルに新しいタブを追加します。

新しいウィンドウで、Kudos Boards アイコンを選択するか、Kudos Boardsと入力してアプリを見つけてください。

ここで、Kudos Boards が見つからない場合、組織内にまだアプリが追加されていないため、Teams App Store で検索し追加する必要があります。この場合、[その他のアプリ]をクリックします。 その後、もう一度「Kudos」とタイプし検索し、Kudos Boards を見つけてください。

Kudos Boards アプリを見つけてクリックしたら、[追加]ボタンをクリックして追加します。

Kudos Boards アプリがチームに追加され、新しいタブを追加できるようになります。 このタブでは、既存のボードを追加したり、新しいボードを作成したり、そのチームに関連するすべてのボードを表示したりできます。

Kudos Boards の無償トライアルについて

Kudos Boards はを 30日間無料トライアル可能、すぐ MS Teams 内で使用が開始できます。Kudos Boads の試供で気に入っていただいた場合のご購入に関しては Teams App Store からクレジット決済か、弊社営業までの見積をリクエストしてください。

Notes/Domino Solutions 2019 での講演資料公開のお知らせ

9月18日の東京を皮切りに全国5都市を回る Notes/Domino Solutions 2019 は盛況の内に先週最終日10月4日福岡で終了いたしました。

ケートリックのセッションでは、多くの製品を短い時間でご紹介したためほとんど商品名と製品の機能概要をお伝えするのみの内容となってしまいました。

こちらでセッションの資料を公開致しますのでご参照ください。

またフォローアップ合同セミナーも開催の予定です。

詳細はこちらのページ「NDS2019フォローアップ合同セミナー」をご参照いただき是非ご参加をお願いします。

HCL Nomad と panagenda MarvelClient

HCL 社の技術ノートに HCL Nomad 1.0.4 以降に panagenda 者の MarvelClient が組み込まれている記事を発見しました。

https://help.hcltechsw.com/nomad/1.0/hcln_marvel_client.html

無償版の MarvelClient Essentials と正規版の MarvelClient 両方に対応しているとのこと。

ただし、私がβ版を触っている限りでは、ユーザーのホームサーバーに MarvelClient の Config/Analyze データベースを探しに行っているような感じがします。動作させるためには、サーバーの変更の指定やファイルパスの指定の変更が必要になるのではと思います。

HCL Nomad が現時点でポイントする Config データベースの所在としてはサーバー上の

panagenda\pmc_config.nsf または panagenda\panagenda.nsf

Analyze データベースは

panagenda\pmc_analyze.nsf または panagenda\mc_analyze.nsf

となっています。セットアップの際にデフォルトの設定値のままインストールした場合は良いのですが、自分で配置場所やファイル名を変更した場合には HCL Nomad の分析情報などは取得できなくなってしまいます(あくまでも現時点では)。

もし、これから HCL Nomad も使用する可能性がある場合は、セットアップ時にデフォルトの上記のファイルパスで作成するようにしてください。

Kudos Buzzy で簡単にさらっとモバイルアプリ開発。25ユーザー分をだだでゲット!

ケートリックが取り扱う ISW 社の Kudos Suite に「Kudos Buzzy」というツールがあります。HCL Connections のアドオンとして使用でき、ほんの数分で Web アプリ/モバイルデバイスで動作するアプリを作成できるとっても画期的なツールです。

先日海外で行われた Social Connections イベントで 25 ユーザー分を無料でご提供するプログラムがオープンしています。

このツールを使うと何ができるのか簡単にご紹介します。

  • Connections のコミュニティに簡単にデジタルフォームや簡易のワークフローを作成できます。

  • Connections ユーザー以外のユーザーともコラボレーションできます。

  • 社外で作業する従業員からモバイルデバイス経由で情報の入力をして社内外のロケーション問わず情報共有が瞬時に可能となります。

  • もちろん作成したフォームへは Connections から情報を発行したり共有したりできます。

実はこの Kudos Buzzy を使って、職場以外のコミュニティにも使用されている事例がたくさんあります。例えば、日本でいう学校の PTA 活動でイベントの登録をしたあと、チャットのようなスレッド機能でコミュニケーションを継続して行うなどすばらしい機能が満載で、しかも非常にユニークです。そのアプリを作成したのは、実は IT になんの関わりもない一般の方らしいです。

25 ユーザーあれば、社内外の業務の連携を試してみるのにちょうど良いボリュームだと思います。ご興味のある方はこちらよりお申し込みください。

このオファーを申込み

全体の機能をさらっとご覧になりたいのであればこの動画がお役に立つと思います。

Notes/Domino Solution 2019 での講演ご案内

今年も「Notes/Domino Solutionセミナー(以下NDS)」が開催されます。今回のNDSは5都市での開催となります。ケートリックではゴールドスポンサーとしてこのイベントをサポートさせていただきます。

またケートリックでは「ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介」というタイトルで、こちらの製品ポートフォリオサイトにある製品を時間の許す限りご紹介するセッションを行います。

参加費は無料(事前登録制)です。皆様のご参加を心よりお待ち致しております。

nds2019titlea.png

詳細はイベントサイトをご参照ください。

【開催都市および日時】

◆東京会場◆
TIME SHARING秋葉原
2019年9月18日 (水) 13:00 - 19:00

◆大阪会場◆
D-SPOT-ZERO
2019年9月26日 (木) 13:00 - 19:00

◆名古屋会場◆
Rilly Banquet 伏見栄
2019年9月27日 (金) 13:00 - 19:00

◆広島会場◆
大手街倶楽部
2019年10月3日 (木) 13:00 - 19:00

◆福岡会場◆
森のコミュニティルーム 風の森
2019年10月4日 (金) 13:00 - 19:00

Notes/Domino 関連プロジェクト範囲を90%削減する方法

Notes/Domino の新しいバージョン導入、新しいアプリケーションのモダナイズの試み、場合によっては新しいプラットフォームへの移行。チャレンジングなプロジェクトが皆さんを待ち構えています。いづれの試みにせよ、またボリュームの大小に関わらず、これまでの Notes/Domino 資産を有効に活用したいと考えるとき、まず最初に私たちの頭に浮かぶのは「いったいこのアプリケーションは本当に使われているのか?」であったり「本当にビジネスに価値あるものなのか?」であったりします。これには疑問の余地はありません。しかし、そのように使用状況だけを頼りにしたデータベースの選定だけを頼りに開始したプロジェクトが今なお破綻を来しているかのごとく、先の見えないエンドレスなプロジェクトとなり、それに関わるリソースもコストも疲弊してしまっています。何故こんなことが起きたのでしょう。いったいなにが悪かったのでしょうか。

そこには使用状況だけを鵜呑みにするだけではいけなかった何かがあったはずです。現にどのようにアプリケーションを選定しているかを尋ねると、Notes データベースの使用状況から読み込み書き込みの数が多ければ、「おそらく」大事なものだろうぐらいの調査と選別しか行われていません。これはベンダーにお願いするコンサルティングから得られる情報もこの程度に過ぎないことが多いと聞きます。しかし、これだけの情報だけでは、後々プロジェクトが炎上を迎えるのは自明の理と言わざるを得ません。

実はプロジェクトの概要すら把握できずにプロジェクトがスタートしているケースが多い

ほとんどのモダナイズ/移行プロジェクトでは、データベースの分類分けからスタートしているはずですが、その分類分けが実は想像の世界で繰り広げられています。昨日まではもう捨てるはずのデータベースの部類に入っていたのが今日になって、「これは絶対要るぞ」と変わってみたり、「これもしかたらあの部門では重要なものじゃないの、よく設計の内容を精査してみないと」などと変わってみたり。プロジェクトが前進すると思いきや後退し始めることも。

データベースの使用状況と設計の複雑さはセットで考える

モダナイズにしろ、他のプラットフォームにしろ、複雑なデータベース設計をもつデータベースの対応には相当な人的リソースやコストを割く必要があります。はっきり言えば、データベースの使用状況だけの選定だけではプロジェクトは頓挫してしまいます。あなたのビジネスに深く関わっているデータベースは、深く関われば関わるほど、複雑な設計で、ビジネスロジックがたくさん記述されているケースがほとんどです。従って、設計の複雑さはビジネスに必要かどうかの良い指標となり、より精度の高い選定に必ず貢献するはずです。設計の複雑さは、ここでは単に設計の数だけを言うのではなく、実装されたコードの行数も考慮すべきではないでしょうか。

テンプレートから派生したデータベースを把握する

Notes を長く使っている企業ほどかつて流行したエンドユーザーコンピューティングによるアプリの乱立が見られます。文書ライブラリテンプレートから作成されたデータベースがいくつもあるという企業は少なくありません。もしテンプレートからの設計の引継ぎがあれば、それを頼りに同じ設計だと判断もできますが、そんなに整理された環境ではなく今では無法地帯と化している企業もあることでしょう。

でも設計間の類似性がもし把握できたらどうでしょう?98% はテンプレートと同じだと指標がでれば、ユニークで独立したアプリとしか評価できなかったプロジェクトが、一気にアプリケーション群をいくつかに集約し整理することが可能になるはずです。

コード解析の必要性

一度始まったプロジェクトでよく起こるのが、これは簡単に移行できるデータベースだと思っていたら、設計をよく調べたらとんでもないコードが紛れ込んでいたといった類いです。他データベースとの参照やメールシステムに依存しているもの、サーバー名やファイル名がはハードコーディングされていて統廃合できないものなどなど。


panagenda iDNA Application はプロジェクトの全体像を明確に浮き彫りにし、なにから手をつければよいのか、どう対処すればよいのかをビジュアルで確認できす。これからプロジェクトを計画する際はもちろん、プロジェクト途中で頓挫しそうな場合にも説得力のあるデータで次の打開策が必ず見つかるはずです。